みなさんは、「くし」使ってますか?
くしは種類や正しい使い方を守ることで
くせ毛を改善させることができます
くせ毛で悩む方にぜひおすすめしたい
(実際に、自分もお世話になっている)
110円の最高コスパのくしも三つ紹介します!
くしを使う意味って?
確かにくしって見たことがあるし、使ったこともあるけど

と思う人もいると思います。
実際に、くしを使う意味を答えれる人は意外と少ないかもしれません
ズバリくしを使う意味とは…
- 髪に付いたゴミを落とせる
- 手より細かく丁寧に髪をほぐせる
- 頭皮の血行が良くなる
これに尽きます。

と思うかもしれませんが、侮ることなかれ
ゴミを落とせるとシャンプーが泡立ちやすくまります。
そうすると頭皮の皮脂や毛穴の詰まりが綺麗になります
そうなると「くせ毛が改善する」のです!
さらに、髪をほぐすと髪一つ一つが分けることができます
くせ毛で前髪がハゲたみたいになったことありませんか?
あれも無くなります!
くしはいつ・どのように使うの?

となったところで
くしにも使うタイミングと方法をお教えします!
・朝、起きた後
・夜、風呂に入る前
・夜、ドライヤーをした後
共通していることは、髪を濡らす前後という事です。
濡れた髪は、キューティクルが開いておりとても敏感です。
濡れた状態で、くしを使ったり、ゴシゴシ乾かしたり、そのまま横になってゴロゴロすると摩擦でダメージを受けてしまいます。
なので、くしは必ず乾いた髪にやってあげましょう。
くしのかけ方は簡単です。
- 毛先から徐々にかけていく
です。いきなり根本からガッとかけると髪が絡まる恐れがあるからですね。
髪が絡まると、髪にダメージを与えます。
そして髪をかきあげるように上にくしを使いましょう。
くしのかかる所にムラが出来ないように
下から上にかける方が良いと思います。
優しく丁寧にくしを使ってあげてください。
以下は百均の最強コスパくしをおすすめします!
その1【髪がまっすぐに】ヘアアイロンよりも優しく簡単ストレート
今や日本全国どこにでもあるDAISO & Can☆Do
僕が住む田舎にもあり、お世話になっていますが
実は、くせ毛必見のアイテムが販売されています。
それがこの「ストレートコーム」(100円+税)
(Can☆Doではブロー&スタイリングコームという)
V字でトングのような形をしており
髪を挟みながら、ドライヤーで熱を当てるだけで
髪がまっすぐになります。
ヘアアイロンを使わなくても簡単にストレートにできるんです
そして、ヘアアイロンは髪を痛める原因にもなりますが
こちらはドライヤーを使用するので、髪のダメージも最小限に抑えられ、
修学旅行にも持っていけるアイテムです。
その2【髪がツヤツヤに】つげ櫛って?

つげ櫛ってご存知ですか?
くしは、プラスチック製を思い浮かべる方がと思いますが
つげ櫛とは、木製のくしです。
椿油(つばきあぶら)を染み込ませてるので
髪をとかす度に、椿油が髪に付き、
乾燥や静電気を防ぎ自然と髪をケアできます。
くせ毛がまとまり、ケアもできる。一石二鳥です。
でも、本物のつげ櫛はちょっと値段が…
そんな人向けに家でつげ櫛を自作する方法を伝授します
- 百均の木製のくし を(表面にニスが塗られているので)紙やすりで削ります。その後、歯ブラシで粉を取り除きます。
- ドラッグストアで買える椿油とくしをジップロックに投入!
- 1週間ほど漬け込み、1日乾かしたら完成!
効果が落ちてきたな、と感じたら再度椿油に漬け込めばOK。
お金もかけずにつげ櫛を作ることができます。
その3【髪がサラサラに】今大注目のくし を百均が忠実に再現!
海外セレブが愛用している くし
その名も「タングルティーザー」
公式サイトによれば、売上個数は4,000万個を突破しており
人気美容雑誌で毎月掲載され、大注目のアイテムです
パソコンのマウスのような形をしており、
異なる長さの毛足が交互に配列されてます。
長い歯で髪の絡まりを解き
短い歯でキューティクルを整える役割を果たしています。
この動画を見るとタングルティーザーの実力は一目瞭然。
このブームに乗って
DAISOが110円で販売しました。
商品名は「立体ヘアブラシ」です。
この値段でこのクオリティで出せるのかと驚きました。
他のメーカーは「ウチのが売れなくなるから、DAISOさん辞めてくれよ」となったはずです。
ただ、注目され在庫も少ないので売り切れる前に
一度確認してみることをお勧めします。
・ストレートコーム または ブロー&スタイリングコーム
・桃の木櫛
・立体ヘアブラシ
【驚愕】現在お使いのくし。最後にお手入れしたのはいつ?
今ご使用中のくしのお手入れってしたことありますか?
お手入れをしていないくしを使ってると、
繁殖した菌を髪に付けていることになるかも

ヒビがあると髪が引っかかりダメージの原因にも。
くしは、シャンプーとお湯で洗ったあと、
風通しの良い場所で天日干しという
お手入れ方法がおすすめです。
僕は面倒なんで110円払って買い替えるけど…
まとめ
・V字でトングの「ストレートコーム」で簡単ストレート!
・自作つげ櫛で、一石二鳥!
・DAISOのタングルティーザーもどきはヤバい。
・くしはお手入れしよう!
ヘアケアはシャンプーやトリートメント選びに注目しがち。
ただ、くしは使い方と種類次第でくせ毛が改善するので超重要です!